本文へスキップ

ひがっちは、店長が厳選した”本当に面白い遊び“を集めた、新しい遊びに出会えるショップです!!

〒546-0044 大阪府大阪市東住吉区北田辺6-3-2
定休日:毎週火曜日(祝日は営業)
営業時間:平日14時〜19時ごろ 土日・祝日11時〜19時ごろ

ブレインゲームショップ ひがっち『店のコンセプトと、店長の考え』

「カードゲーム・テーブルゲーム」にあって「TVゲーム・携帯ゲーム」にないもの

カードゲームやボードゲーム、ミニチュアホビーなどと、プレステやDS・アプリなどの「TV・携帯ゲーム」。
ここにどのような違いがあるのでしょうか。どちらも遊びの一つであり、今やゲームの文化として深く根付いているものであり、誰もが一度は触れたことのあるものではないでしょうか。
そしてTV・携帯ゲームは今も日々進化し続け、驚くような映像・音楽・操作方法で人々の心を惹きつけています。

しかしアナログゲームはどうでしょう?見た目もひと昔と大差なくイラストやモノが動くわけでもありません。
今どきカードやミニチュアなんてくだらない…と感じる方すらおられるのではないでしょうか。
遊び方もいちいち覚えなければならず、買ってすぐにプレイするだけでもなく、スマホで遊んだりする手軽さには遠く及ばない…。一見アナログゲームがTVゲームやスマホのゲームなどに比べ、全然劣っているように見えます。
実際ゲームはスマホで片手間で遊ぶくらい、なんて方も少なくないのではないでしょうか。

しかし私ひがっち店長は、アナログゲーム・ミニチュアホビーにしかない素晴らしい部分を実はたくさん知っていて、それを一人でも多くの方に感じていただき、楽しんでいただきたいと考えています。

遠目に眺めているだけじゃわからない、触って初めてわかる魅力がここにはあります。


アナログゲーム・ミニチュアホビーは、『コミュニケーション』を楽しむ優れたツール

アナログゲームをプレイしようとした場合、基本的に一人では遊ぶことができません(ペイントなどは除きます)。
そして対戦などする場合、直接人とコミュニケーションを取ることでしかゲームを進めることができません。
しかし、これこそが大きな魅力のひとつであると考えています。
友人や親子、あるいは初めて出会った人と共通のゲームをプレイする時間を共有し、共通の話題で語り合うことで、時間をみんなで楽しむことが出来るのです。相手のことを知らなくても、ゲームが話題の中心となりコミュニケーションを楽しむことができます。

そしてここで大切なことですが、勝敗はあまりこだわらず「ゲームの内容・コミュニケーション」を楽しんでみてください。共にゲームによって時間を共有しコミュニケーションをめいっぱい楽しむことこそ、アナログゲーム・ミニチュアホビーの醍醐味のひとつなのです。
もちろん勝てば気持ちいいし、負ければ悔しい。これもゲームの楽しみの要素に違いはないですが、勝負ばかり気にしてゲームをプレイし、相手を痛めつけることが[本当の意味]で楽しいでしょうか?
相手がいてはじめて楽しい・一緒に楽しみたいという気持ちを、お互いが持って楽しんでみてください。

同じアナログゲーム・ミニチュアホビーをしていても、「気持ちひとつでおもしろさ・楽しさは変わってきます」。


ミニチュアホビー・アナログゲームは「料理」?

カードゲームなどのアナログゲームやミニチュアホビーはとても「手間」がかかります。
カードゲームをプレイするにはルールを覚え、デッキを作り、スリーブに入れたりプレイマットを用意してみたり。
ミニチュアホビーならゲームをするために組み立て、ペイントし、部隊を編成し…ほんとに手間がかかります。
一方スマホでアプリ、DSでゲーム、電源入れてポチッとタッチするだけでゲームをプレイ!とてもお手軽ですね。

さて、この違い。これは単純に「優れないモノ」と「優れるモノ」の違いなのでしょうか?

私はこれは『料理』に似ているな、と思います。
アプリやDSなどのゲームは電子レンジでチンしたり、お湯を入れたらOKのいわゆる「インスタント」、そして
アナログゲームやミニチュアホビーは素材を手間ヒマかけて味付けし、調理する「手料理」です。

インスタントや冷凍食品は確かに美味しいし便利ですよね。しかしちょっと続けて食べると飽きちゃうし、何より
どんな味付けでどんな素材が使われていて、なんてことはわからないし気にもしないですよね。
一方手料理はどうでしょう。自分で材料を揃え、自分で味付けし調理しているわけですから、中身を全て理解して
しかもちょっとした隠し味や工夫などで、いつまでも飽きずに食べることができます。
そしてもう一つの大きな違いは、『調理』という工程自体を楽しんでいることにあります。
実はアナログゲームやミニチュアホビーも同じで、「手間」を楽しむことができるものなんです。

もちろんこれは料理することに好き嫌いがあるように、好き嫌いあることだと思いますので、全ての方にオススメするわけではありませんが、手間を楽しむことを知ったら病みつきになること間違いなしなのです!


カードゲーム・ミニチュアホビーを”120%“楽しむための方法

カードゲームには製作者が存在し、とても難しい計算や調整をされ、やっとのことで発売に至ります。
一枚一枚のカードには”製作者のいろいろな考え“が込められており、「意図」や「驚き」がたくさん隠されたパズルのようなものです。驚きのコンボ(カードの組み合わせで起きる強力な戦略)や、意外なカードが隠れた使い方を持っていることもあるのです。それを解き明かしていくこと、ドンドン余すことなく全てのカードを遊びつくすことで、これまでの何倍も楽しくなるはずです。

さてここでオススメしたいのが、「シングルカードは買わない」という方法です。
人が強いと決めつけているカードだけを手に入れるだけで、製作者が楽しむために用意しているブースターパックやスターターを買わずにデッキ一つで延々と対戦している…、これこそが一番つまらない遊び方だと私は思います。
パックやスターターを購入して、当たったたいして強くないと思うカードも一枚一枚しっかり読んで、いちいちそのカードはどのように使われるために製作者が作ったのかを考えながら、実際にドンドン使ってみてください。
そしてできることなら、全てのカードを余すことなく一度は使用してみてください。
これだけでも今までの何倍もカードゲームを楽しむことができるはずです。

そしてウォーハンマーシリーズをはじめとしたミニチュアホビー、こちらも製作者が意図して手間を残して販売されていることにお気づきでしょうか。
日本のプラモデルのように色を付け、完成品を販売することも可能なのに“あえて”そうしていないのです。
それこそが「手間」を楽しむことができるようになっているという、製作者側の意図なのです。
商品を購入し、一つ一つを自分の思うように組み立て、自分だけの色にペイントし、世界のどこにもない自分だけのミニチュアを手に入れることができる、ゲームをするだけではない「手間」を遊ぶことができるホビー、それがミニチュアホビーだと思います。



最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

まだまだここでは語りきれない楽しみ方や、お伝えしたい魅力がアナログゲーム・ミニチュアホビーにはたくさんあるのですが、続きはお店で実際にご来店いただいたお客様にお伝えしていきたいと思います。

ちょっとでも興味を持っていただいた方、アナログゲーム・ミニチュアホビーを楽しみたい方は、是非とも一度
ひがっちにご来店ください。
皆様のご来店、心よりお待ちしております。

               
                                  ブレインゲームショップひがっち 店主


shop info店舗情報

ブレインゲームショップ ひがっち

〒546-0044
大阪府大阪市東住吉区北田辺6-3-2
TEL.06-6622-7022
定休日:毎週火曜日(祝日は営業)
営業時間:平日14時〜19時ごろ
  土日・祝日11時〜19時ごろ